おはようございます。
子作りオタクです。
妊活中の男性・セックスレスを解消
したい方におすすめの、性欲を高める・
男性ホルモンを増やす食事(外食)を
ご紹介致します。
今日ご紹介するお店は
【駒形どぜう】
です。
「どじょう料理のお店」と言えば、こちらの【駒形どぜう】です。
創業1801年と、200年以上の歴史がある、どじょう料理専門店です。
江戸時代より庶民に親しまれ、現在も浅草の本店と、渋谷と2店舗構えております。
現在では日本人にとどまらず、外国人も数多くお店を訪れています。
提供している「どじょう」ですが、精力やスタミナをつける食材として有名なうなぎに負けない栄養素を持っています。
その豊富な栄養素から、「うなぎ一匹、どじょう一匹」の言葉があるように、どじょう一匹の栄養素はうなぎ一匹に匹敵すると言われております。
そんな栄養価の高い「どじょう」を食べ、精力を上げ、セックスレス解消に向けたメニューがこちらとなります。
☆お店の名前
駒形どぜう
☆おすすめの方
妊活中の男性
セックスレスを解消
したい男性
☆メニュー
どぜうなべ【1800円】
+柳川鍋【1950円】
合計【3750円】
☆おすすめの理由①
まずはどぜうなべでどじょうを堪能!
まずは「どぜうなべ」でどじょうを堪能しましょう!
どじょうはうなぎ同様、精力を高めてくれる食材の一つです。
更にうなぎより優れている点として、カルシウム・ビタミンB2、B12が挙げられます。
特にビタミンB群は代謝に関係が深く、しっかり摂取することで疲労回復にも繋がります。
そんなB群であるB2、B12がうなぎより豊富に含まれています。
また、男性機能に大切な亜鉛もしっかり摂取することが可能です。
特に大切な点として、うなぎに比べて価格が安くなっています。
入荷状況にもよりますが、基本的にはメニュー単価がうなぎよりは安いです。
まずはどじょうをしっかり摂取することが出来る「どぜうなべ」でどじょうを食べ、疲労回復を図りつつ、精力を上げていきましょう!
☆おすすめの理由②
トッピングのねぎはたっぷりと!
「どぜうなべ」にはトッピングに「ねぎ」がついてきます。
「ねぎ」は精力を上げる食材の一つなのです。
「ねぎ」に含まれている精力を上げる栄養素は、アリシン(硫化アリル)です。
アリシンはビタミンB1の吸収を高める働きがありますので、疲労回復や夏バテの回復などに効果があり、身体を元気にしてくれます。
また、抗酸化力も持っており、ストレスなどによる活性酸素から精巣を守る働きもあり、元気な精子を作るのに役立ちます。
更に「ねぎ」には精子を形成し、精子の運動力を上げるセレンも含まれています。
【駒形どぜう】の「ねぎ」は、かなりの量がトッピングとして用意されているので、どっさり使っていただいて問題ありません。
ふんだんに使用し、性欲を高めていきましょう!
☆おすすめの理由③
柳川鍋で更に精力UPへ!
もう一品、どじょう料理を注文していただきたいのが、「柳川鍋」です。
どじょうとささがきごぼうを煮、卵でとじた料理です。
どじょう・ごぼう・卵と強精作用のある食材しか使っていません!
まずは卵ですが、たんぱく質・アルギニン・亜鉛・ビタミンE・セレンなど、勃起・性力に関係が深い栄養素が豊富に含まれています。
更にごぼうですが、ごぼうにはアルギニンという精子を作るアミノ酸が豊富に含まれています。
女性のホルモンバランスを整え、生理不順や更年期障害にも効果があります。
女性と一緒に食べる上でも、向いていますね。
このように精力を高める最高な食材のみを使用しているのが「柳川鍋」です。
【駒形どぜう】に来た際は必ず食べましょう!
☆まとめ
①まずはどぜうなべでどじょうを堪能!
②トッピングのねぎはたっぷりと!
③柳川鍋で更に精力UPへ!
をご紹介しました。
【駒形どぜう】は東京に二店舗構えています。
東よりの方は本店、西よりの方は渋谷店にぜひ行ってみて下さい。
「どじょうって食べたことある?」や、「大人のデートしない?」などと言った言葉で彼女や奥さんを誘い出してみましょう!
どじょうは女性が食べることで妊娠力・性欲が上がる食材ですので、上手く彼女や奥さんを誘い、一緒に食べに行き、セックスレス解消に繋げて下さいね。
********************************************
30代管理栄養士が奥さんを抱く・
妊娠させるためにしている方法や習慣
名前:子作りオタク
資格:管理栄養士、調理師
社会人一年目にEDを経験するも、
一念発起し性欲を高める食生活を実施。
その後は学生時代に学んだ管理栄養士の
知識を合わせ人一倍の性欲を身につける。
性欲が幸いし、子宝にも恵まれました。
この経験を活かし、皆様に少しでも
妊活力(妊娠させる力)・セックスレス解消
方法・性欲を上げる方法とその習慣を日々
発信して参ります。
ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************